< 他の記事を読む
2018年03月06日(火)
< 他の記事を読む

No.1376
おはようございます!
ストラコム坂本です!
今朝は、ニュースから…
つい先日、プロダクトアウトとマーケットインというテーマで、コラムを書きました。
メーカーだけでなく、商社や、小売りでさえ、プロダクトアウトでの製品やサービス販売が行われています。
そんなか、こんな記事を見つけました。
”ダイキン、「最高益」ですすめる静かな挑戦”(日経)
どんな記事かというと…
千葉で開催されてた、空調機器の展示会でダイキンが変化をもたらせたということです。
それは、これまでのダイキンでは展示の主役は室外機。
なぜなら、電力消費にしても、場所にしても、機能にしても、そのテクノロジーを握っているのは、室外機だからです。
つまり、プロダクトアウトですね。
これを どう変化させたかというと…
狭い脱衣所向けや、工場などの広いスペースでも1人ずつ温度調整できるエアコンを、「住宅」「工場」など、7つの利用シーン別に展示することにしたということです。
つまり、「施工業者や設計事務所の目線」から「利用者重視」への戦略変更の一環ということです。
前にも書いたかもしれませんが、消費者を引きつける商品には、特徴があります。
まず、VISIONは、消費者目線でなくては成らない。
つまり、どんな商品コンセプトにするか、消費者の利用シーンでは、どんな商品が最も便利で受け入れられるのか?
などですね。
基礎研究は別として、商品企画や研究開発の始点としても、利用シーンであるべきだと思います。
次のステップは???
それはまた明日!
今朝はここまで!
では、いってらっしゃい!
##この記事が気に入ったら“いいね“をお願いします##
< 他の記事を読む