< 他の記事を読む
2016年06月16日(木)
< 他の記事を読む

No.975
おはようございます!
ストラコム坂本です!
今朝は、コンサルの現場から…
会議に出ていて思うこと…
2−3人でする会議ならともかく、大人数でする会議が有りますよね。
そうすると、会議中一切の発言をしない人が多くいます。
そんな時、こう思います。
何も疑問はないのかなぁ…
理解しようとしているのだろうか?
そもそも、何のためにいるのだろうか?
情報を共有するだけならば、資料を見ればいいはずです。
その場にいるということは、何らかの知見を期待されているということのはずです。
日本人はビジネスの場でもなかなか発言しない人が多くいます。
仲間内だと多くの発言をする人でも、多くの出席者のいる会議や、上司が同席している会議だと、なかなか発言しません。
この件について、いろいろな人と会話をしてみると、
上司がいると、その発言を妨げないように発言を控える
質問して、自分だけがわかっていないと恥ずかしい
質問内容から、理解できていないと思われたくない。
参加している理由は、質問された時に答えられるようにするため。
ということもわかってきました。
確かに理解できる気もします。
しかし、そのためだけに時間を費やして会議に参加する意味はないのではないでしょうか?
そのような仕組みや意識を変えなけえば…
今朝はここまで!
では、いってらっしゃい!
< 他の記事を読む