貴社と貴社顧客の成功を同時に実現する「究極の顧客志向営業法」

坂本ビジネス塾
  • 業界別顧客志向対応法
  • コンサルティング
  • 研修コース
< 他の記事を読む

2018年03月20日(火)

No.1386

おはようございます!
ストラコム坂本です!
今朝は、徒然…

そろそろ今年度も終わります。
新たな年度に入ると、また新しい組織、メンバーに加え、新入社員が配属されてきます。

いろいろな企業で新入社員の成長をみてきました。

それは、自分の同僚のときもあれば、部下のこともありました。
また、クライアントの新入社員であったりもします。

新入社員のみなさんは、期待と不安で企業に入社してきます。

わからないことだらけであるのは当たり前です。

最初についた先輩社員や、同僚、部門が企業内における彼ら、彼女らの最初の先生になります。
つまりロールモデルです。

そこで経験したこと、学んだことが、その後の社会人人生に大きな影響を与える事になります。

疑問を感じながらも、理由はわからずとも、やり方を覚え、先輩の手伝いを通じ、処理することを余儀なくされます。

そうして、考えることをやめたときに、その企業での上手な生き方を覚えてしまいます。

器用であることは悪いことではありませんが、考えることを忘れてしまうと、退化してしまいます。
いま思い返すと、私は最初についた先輩に大きな影響を受けました。
そして、多くのことを学びました。

常に考えることを要求され、積極的に手伝うことを推奨され、笑顔で手伝いを受けないと「他に頼むからいいや」と言われました。

今考えると、完全にブラックかもしれません。

しかし、この体験があったからこそ、疑問に思うこと、考えること、積極性、笑顔の重要さを学びました。
いま、働き方改革という名のもとに、無理のない勤務体系、厳しさをパワハラと捉え、すべての社員が権利を主張できる環境になってきました。

さて、これで日本はグローバル競争に勝てるのでしょうか?

裁量労働制の考え方についても同様です。
与えられるのではなく、従業員が自分の働き方を選ぶ権利を持つことが、もっとも重要なのかもしれません。
これからの社会を担う若者たちが、そのパフォーマンスを発揮できるような環境を与えることが出来なければ、働き方改革も、裁量労働制もありません。

なんかどっかで軸が狂っているようなそんな気がしてなりません。

今朝はここまで!
では、いってらっしゃい!
##この記事が気に入ったら“いいね“をお願いします##


< 他の記事を読む